このページの先頭へ

高反発マットレスに合う枕選びのポイントは?枕で決まる肩こりと首の痛み

高反発マットレスに合う枕選びのポイントは?枕で決まる肩こりと首の痛み

高反発マットレスに合う枕選びのポイントは?枕で決まる肩こりと首の痛み

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

 

 

枕が合わないと首が痛くて大変・・・。高反発マットレスにはどんな枕が合うの?

 

 

 

 

枕を選ぶ基準は寝姿勢が整うことと寝返りがしやすいことことです。

 

 

せっかく高反発マットレスで姿勢や腰痛が改善しても、枕が合わないと効果も弱くなってしまいます。では高反発マットレスにはどのような枕が合うのでしょうか?

 

 

枕選びで大切なポイントは2つです。

 

 

  • 寝姿勢が整う
  • 寝返りがしやすい

 

 

実は、高反発マットレスの選び方と同じように、枕も寝姿勢や寝返りのしやすさが大切です。寝姿勢が悪く、寝返りのしにくい枕は肩こりや首の痛みにつながってしまいます。詳しくは高反発マットレスでなぜ腰痛対策ができるの?を参考にどうぞ。

 

 

寝姿勢が整う枕というのは、簡単にいうと仰向けで寝たり、横向きに寝ても首が曲がらない枕です。枕が高すぎたり、逆に低すぎると首が曲がって負担がかかってしまいます。

 

 

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

 

 

私たちは人生の3分の1の時間を寝て過ごしています。ですから、からだに合った枕を選ぶというのはとても大切なことです。

 

 

寝姿勢が整い、寝返りがしやすい枕選びのポイントは6つあります。この6つがそろっている枕は、あなたにピッタリの枕です。朝起きた時は疲れも取れてスッキリしていると思いますよ。

 

 

  1. 呼吸がしやすい
  2. 頭が沈まない
  3. 寝返りがスムーズ
  4. 朝すっきりと起きれる
  5. 朝起きた時に枕から頭が出ていない
  6. 通気性が良くて蒸れない

 

 

呼吸がしやすい

呼吸がしやすいということは寝姿勢が良く、気道が圧迫されていないということです。特にいびきが大きい人は枕を換えるといびきが改善され、呼吸も深くなって疲労回復力も高まることがあります。

 

 

標準的な体格の人に合った枕の高さは3~4cmと言われていますが、これは個人差があるのであくまでも目安にしかなりません。

 

 

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

 

 

基本的には枕を使ってみて呼吸が苦しかったり、首が痛かったりする場合は枕が合っていないことが考えられます。

 

 

頭が沈まない

高反発マットレスと同じで枕が柔らかすぎると頭が沈んで寝返りが行いにくくなります。すると寝返りするときに余計な力を使ってしまい、夜も目がさめやすくなってしまいます。

 

 

また、頭が沈んでしまう枕は、肩や首に負担がかかります。そのような枕で1日8時間も寝ると、肩こりや首の痛みは避けられません・・・。もちろん硬すぎる枕は寝心地が悪くなってしまうので、硬すぎず、柔らかすぎない適度な硬さの枕が良いです。

 

 

寝返りがスムーズ

実際に仰向けで寝てみて、左右への寝返りがスムーズな枕が良いです。タオルを使って枕の厚さを変えることで寝返りのしやすい枕の高さがわかりますよ。

 

 

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

 

 

特に寝返りは、筋肉の緊張をほぐす効果もあります。肩や首のこりが気になる人は、寝返りの回数が少ない場合もあります。寝返りが楽になることは、肩こりや首の痛み、睡眠の質にも影響してきますよ。
詳しくは寝返りの驚きの効果!高反発マットレスと寝返り体操で腰痛改善を参考にどうぞ。

 

 

朝すっきりと起きれる

朝起きた時に肩こりや首こりのある枕は理想的な寝姿勢をキープできていない可能性があります・・・。

 

 

逆に朝すっきりと起きられる枕は、あなたのからだに合っている枕ですよ。

 

 

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

 

 

朝起きた時に枕から頭が出ていない

枕があなたに合っている場合、起きた時も枕の上に頭があるでしょう。枕が合わない場合は寝返りの際に無意識のうちに枕を外したりしてしまいます。

 

 

通気性が良い

これは寝姿勢や寝返りに直接影響はありませんが、睡眠の質を高めるためには大切なポイントです。汗で枕が蒸れると湿度が溜まり、衛生的にも良くありません・・・。素材によるところが大きいのですが、通気性は良いものがいいでしょう。

 

 

上記6つのポイントを参考にしながら枕を選ぶと良いと思いますよ。また、自分に合ったまくらがわからない!という方は、タオルケットで手作り枕を作ってみてくださいね(笑)。

 

 

タオルケットを折りたたんで、寝返りしやすくて気持ちよい高さに調節するのです

 

 

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

出典:東洋経済

 

 

手作りまくらは高さが調節しやすいのと、簡単に洗えるので衛生的です。逆に、デメリットしては起きた時にけっこうぐちゃぐちゃになっていたりします(笑)。毎日たたんだりするのがちょっと面倒です。(紐で縛ってみたり対策はできそうですが)

 

 

枕選びに迷ったときは、タオルケット枕で自分に合った高さを確認してから選んでみても良いかもしれませんね。

 

 

 

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

 

 

どんな枕がおすすめなの?人気枕はあるの?

 

 

 

 

おすすめの枕は高さを調節する機能があるものです。寝返りや寝姿勢を整えるためには、あなたに合った枕の高さにすることが大切ですので、高さ調節機能は必須だと思っています。

 

 

オーダーメイド枕なら問題ないと思いますが、オーダーメイドは3万円~がほとんどで高価です(笑)。ただ、もし自宅の近くにオーダーメイドの枕を販売している店舗があれば、一度訪れてみるのがおすすめです。自分に合った枕の高さを教えてくれますし、気に入ったら高いお金を払ってでも買う価値はあると思います。

 

 

通信販売で購入できる枕で人気のものは西川産業の『寝返り上手』です。寝返りや寝姿勢を整えるために作られており、高さを調節する機能や丸洗いもできます。ついでに価格も3,680円と安いのでgoodです。『寝返り上手』は楽天ランキングでも1位を獲得した人気の枕ですよ。

 

 

気になる方は寝返り上手の公式HPをチェックしてみてくださいね。

 

 

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

 

 

寝返り上手は枕の4か所の高さを調節できるため、タオルケットを使うよりも細かく寝心地を調節できます。タオルケット手作り枕よりもぐっすり眠れる枕が欲しい方におすすめですよ。

 

 

高反発マットレス,合う,枕,選び,ポイント,肩こり

 

 

また、寝返り上手は父の日や母の日、敬老の日のプレゼントしても人気があるようです。プレゼントとしてもいいかもしれませんね。

 

 

肩こりや首の痛みが強い方は、自分に合った枕で肩こりや首の痛みが和らいでいくと良いですね。
参考:心斎橋西川

 

 

関連記事はこちらです。

 

 

高反発マットレスの正しい選び方。5つのポイント!

肩こりを解消するマットレスと枕の選び方

 

 

シェアしていただけると嬉しいです♪

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

人気記事ベスト5

第1位腰痛をすっきり解消!高反発マットレス選び方は?
第2位高反発マットレスでなぜ腰痛対策できるの?
第3位腰痛対策に効果的なマットレスは?高反発と低反発を徹底比較!
第4位高反発マットレスの良い口コミと悪い口コミは?使用者が語る評判
第5位ためしてガッテンでわかった最新の腰痛治療!