このページの先頭へ

腰痛対策マットレス人気ランキング【快眠生活】 - 高反発から低反発まで

ぎっくり腰のときは高反発と低反発でどっちのマットレスが良い?

ぎっくり腰のときは高反発と低反発でどっちのマットレスが良い?

ぎっくり腰,マットレス

 

 

ぎっくり腰になって腰が・・・。ぎっくり腰に合うマットレスはあるの

 

 

 

 

ぎっくり腰になると痛みに対する不安から身体が緊張しやすくなります。ですから、リラックスして気持ち良く眠ることができるマットレスが良いです。

 

 

ぎっくり腰になってしまうと何をやっても腰をかばってしまい、腰の筋肉は常に緊張した状態となってしまいます。

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

ですからまずは腰の筋肉の緊張が弛むようにリラックスして眠ることが大切です。そのためには、硬めのマットレスよりも柔らかい低反発マットレスが合います

 

 

さらにぎっくり腰になると多くの人は横向きになって眠ります。仰向けに寝ると腰に負担がかかるので楽な横向きになるのですが、硬いマットレスは横向きで寝るとグラグラして不安定です。横向きで寝るのも柔らかめのマットレスの方が安定してぐっすり眠れるのです。

 

 

かといってぎっくり腰になってからマットレスを変えるのも大変ですし、そんなことできないと思います(笑)。そんな時は以下のような対処がおすすめです。

 

 

  • 腰を曲げて横向きに寝る
  • マットレスの上にタオルを重ねて柔らかくする
  • ストレッチをする
  • 腰を冷やす(熱を持ってる急性期)
  • 腰を温める(熱を持っていないとき)
  • コルセットをする
  • 軽い運動をする
  • 腰の痛みだけを考えない

 

 

腰を曲げて横向きに寝る

膝を曲げて横向きに寝ると腰が曲がって筋肉の緊張が和らぎます。膝を曲げて寝るだけでかなり腰が楽になりますよ。

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

また、抱き枕を使ってもいいですし、仰向けで寝るのが楽な人は膝枕を使うとさらに楽になることがあります。ぎっくり腰になってすぐの時は無理せずに休むことを優先しましょう。

 

 

マットレスの上にタオルを重ねて柔らかくする

腰の痛みが強い時に硬いマットレスの上で寝るのは大変です。ですから、なるべく柔らかいマットレスで腰の負担を和らげるのがおすすめです。ふかふかのソファーに寝ると身体が包まれるようでリラックスして眠れると思います。そのような感覚です。

 

 

ただし、柔らかいマットレスは短時間の睡眠であれば眠り安くなりますが、長時間となると睡眠の質が落ちることがわかっています。ですから、普段は硬めのマットレスが良いです。

 

 

ぎっくり腰になったときにマットレスにタオルや布団を敷いて柔らかくするのが良いですよ。
参考:寝具と睡眠

 

 

ストレッチをする

腰の筋肉の緊張を弛めると痛みは和らぐのでストレッチも効果的です。ただし、ぎっくり腰が出てすぐの時はなかなか筋肉の緊張を弛められないため、人によっては腰痛がさらに悪化することもあります

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

ぎっくり腰になってもストレッチを行うと気持ち良いという方はやった方が良いです。逆に余計にきつくなるという方はやめておきましょう。

 

 

ストレッチを正しく行うとぎっくり腰の対処や予防にもなりますので興味がある方は腰痛改善体操はやり方が大切!腰痛体操で腰が痛くなる人必見!を参考にどうぞ。

 

 

腰を冷やす(熱を持ってる急性期)

ぎっくり腰で腰を痛めてすぐのとき(24時間以内)は腰の炎症によって熱を持ちます。熱があるときは冷やした方が良いです。冷やすことによって炎症を抑えることができます

 

 

腰を冷やすときは氷水を入れたビニール袋をタオルで巻いて、15~20分冷やすと効果的です。冷やした場所の皮膚の感覚がなくなってきたら終了してくださいね。

 

 

腰を温める(熱を持っていないとき)

ぎっくり腰が24時間を過ぎると熱も引いてきます。その時は冷やすのではなくシャワーなどで温めるのが効果的です。温めることによって血流を増やして新陳代謝を促すことができるからです。

 

 

よく、腰を痛めたら『冷やした方がよいの?』や『温めた方がよいの?』という質問があります。答えは、熱を持っているときは冷やして、冷たい時は温めてあげると良いですよ。

 

 

コルセットをする

腰の痛みが強いときはかがむ動作や咳をするだけでも腰に響きます。そのようなときはコルセットで腰を固定すると負担が減って楽になります。

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

ただし、コルセットは日常的に着けると腰周りの動作が硬くなってしまうのでおすすめしません。

 

 

ぎっくり腰で痛みがとてもつらいという1週間くらいを目安に使うくらいがよいですよ。

 

 

軽い運動をする

一昔前はぎっくり腰になったら安静が1番と言われていましたが、今では動ける分はしっかりと身体を動かした方が治りが早くて再発率も低くなることがわかっています。

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

もちろん激しい運動や腰に負担がかかる運動は厳禁です。散歩や体操、ストレッチなど軽い運動を行う方が腰はほぐれて楽になりますよ。

 

 

腰の痛みだけを考えない

ぎっくり腰になると『また痛くなるのではないか・・・』という不安から腰の痛みを気にしたり、腰をかばったりしがちです。そのように腰の痛みに意識が向くと、脳はたとえ機能的に問題がなくても腰の痛みを作り出します。

 

 

それは幻肢痛と同じようなものです。幻肢痛とは事故によって失った腕を脳があると錯覚して、ないはずの腕に痛みを覚える症状のことです。不思議なことにないはずの腕をさすってあげることで痛みが和らいでいきます。

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

このように、脳は痛みを記憶してしまう性質がありますので、腰だけに意識を向けないようにしましょう。脳と腰痛の関係について興味がある方は、腰痛が起こる本当の原因は?考え方から変える腰痛対策も面白いと思いますよ。
参考:幻肢痛について

 

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

ぎっくり腰を予防する方法はあるの?年に1回くらいぎっくり腰になるから困るわ・・・。

 

 

 

 

ぎっくり腰を予防するためには身体の使い方を変えたり、寝具の環境を変えると良いです。

 

 

ぎっくり腰は一度起こると繰り返し起こりやすくなるので予防が大切です。

 

 

ぎっくり腰の原因は腰に負担がかかるような身体の使い方や身体に合わないマットレスなどを使うことによって起こります。腰の疲労が蓄積していって、何かのきっかけで一気に腰の筋肉が緊張して炎症が起こるのです。

 

 

ですから予防的には正しい身体の使い方や運動習慣をもったり、自分に合った寝具を使うことが効果的です。

 

 

身体の使い方では股関節を使うように心がけます。ぎっくり腰の人は痛いはずの腰を使うことが多く、股関節の使い方が上手ではありません。たとえば、かがんで荷物を持つときも腰を使ってしまいます。本当は股関節を使うことによって腰の負担はかなり減ります。

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

また、定期的な運動はぎっくり腰だけでなく健康にも良いです。とはいっても毎日の生活が忙しいと身体に良いとわかっていてもなかなか時間が作れません。子育てに忙しい私のことですが・・・(笑)。

 

 

そんなときはマットレスを変えてみることでぎっくり腰を予防できます。ぎっくり腰になってすぐのときは柔らかめの低反発マットレスが合いますが、予防的にみると硬めの高反発マットレスが良いです。

 

 

高反発マットレスは寝ている姿勢が整い、寝返りが打ちやすくなることで腰の負担が和らぐからです。腰痛やぎっくり腰になりにくい身体になっていくのです。

 

 

ぎっくり腰,マットレス

 

 

腰痛対策と高反発マットレスについて興味がある方は腰痛対策!なぜ高反発マットレスで腰痛が改善できるの?を参考にどうぞ。

 

 

関連記事はこちらです。

 

 

腰痛をすっきり解消!高反発マットレス選び方は?

腰痛対策に効果的なマットレスは?高反発と低反発どっち?

 

 

シェアしていただけると嬉しいです♪

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

人気記事ベスト5

第1位腰痛をすっきり解消!高反発マットレス選び方は?
第2位高反発マットレスでなぜ腰痛対策できるの?
第3位腰痛対策に効果的なマットレスは?高反発と低反発を徹底比較!
第4位高反発マットレスの良い口コミと悪い口コミは?使用者が語る評判
第5位ためしてガッテンでわかった最新の腰痛治療!